Deutsches Institut für Japanstudien nav lang search
日本語EnglishDeutsch
Deutsches Institut für Japanstudien

場所

東京大学山上会館
〒113-8654東京都文京区本郷 7-3-1
TEL: 03-3812-2111

会場への行き方:
本郷三丁目(地下鉄丸の内線)下車、徒歩8分
本郷三丁目(地下鉄大江戸線)下車、徒歩6分
湯島または根津(地下鉄千代田線)下車、徒歩8分
東大前(地下鉄南北線)下車、徒歩6分


アクセス

登録情報

Fax (03-3222-5420)またはE-mail (hrm@dijtokyo.org)にて必ずお申し込みください / 参加費無料(先着150名)



人口の高齢化に対応した人的資源マネジメントと労働政策 -日独比較

2005年10月5日 - 2005年10月6日

 ドイツ及び日本の人口は急速に高齢化が進行している。2025年までに総人口に占める65歳以上の割合は、ドイツで24%、日本で29%に達すると予測されている。この人口動態情勢は、民間部門と公共部門の双方に影響を与え重大な結果をもたらすであろう。特に重要な課題は、両国における労働人口の減少を前提とした労働力の効率的な活用である。
本会議では労働力の高齢化がドイツと日本の公的及び企業施策に課す挑戦について分析する。この論点に対して五つの視点からアプローチを行う。第一のパートは、労働市場と政府の労働施策における労働力の高齢化の影響に関して討論を行う。第二のパートでは、人的資本形成、イノベーションプロセス及び生産システムに焦点を当てる。そして、第三のパートでは雇用実態の変化について討論する。最後に労使関係における挑戦に的を絞り、優れた企業経営幹部による提言とパネルディスカッションを行う。

 主催
ドイツ-日本研究所、東京 (DIJ)  / ミュンヘン大学日本センター(LMU)  
東京大学大学院工学系研究科 / フリードリヒ・エーベルト財団

オーガナイザー
ハラルト・コンラット(DIJ)  /  ビクトリア・ハインドルフ(LMU)
割澤伸一(東京大学大学院工学系研究科)

助成
ドイツ連邦共和国教育研究省 / 独立行政法人 国際交流基金(申請中)

後援

日本国厚生労働省 /ドイツ連邦共和国大使館

 

Publication (2008):  Human Resource Management in Ageing Societies

発表

1日目          2005年10月5日 (水)

9:00-9:30
受付

9:30-9:50
開会の挨拶

9:50-10:30
基調講演

高齢化社会-“陰鬱な科学”からの明るいニュース

フランツ・ヴァルデンベルガー (ミュンヘン大学日本センター教授及び経営学部教授)

人口減少社会における雇用戦略

樋口美雄(慶應義塾大学商学部教授)

10:30-12:30
Part 1: 人口の高齢化と労働市場-現状と対応策-

生涯現役社会に向けて

清家篤(慶應義塾大学商学部教授)

ドイツの中高年労働者に対する労働市場施策におけるパラダイム変化-背後要因と近年の傾向

ゲルハルト・ネーゲレ(ドルトムント大学老年学研究所教授)

人口変化に対応するリタイアメントの再検討:挑戦と展望

フィリップ・テイラー(ケンブリッジ大学高齢化学際センター長)

パネルディスカッション、Chair:

美添泰人(青山学院大学経済学部教授)

14:00-18:45
Part 2: 生産システム、イノベーションプロセス、人的資源開発への影響

デザインの人間工学的戦略と中高年労働者のヘルスプロモーションにおける関与

ホルガー・ルーチャック(アーヘン工科大学産業工学・人間工学研究所名誉教授)

伝統的OJTトレーニングシステムからの超克-新たなロボットE-ラーニング環境の開発構想-

井原透(中央大学理工学部教授)

生産文化の観点から見る技術移転及び形成 その現状と解決策

割澤伸一(東京大学大学院工学系研究科助教授)

高齢化時代の大卒ホワイトカラーの人事管理:ドイツと日本

猪木武徳(国際日本文化研究センター教授)

我が国サイエンス型産業が直面する複雑性増大と組織限界:半導体露光装置の事例から

中馬宏之(一橋大学イノベーション研究センター教授)

人口動態の状況-イノベーション能力の喪失か?

クラウス・コーンワクス(コトブス工科大学技術社会センター長、同教授)

長幼序あり -ソフトウェア工学にみる慣習と技術の問題-

林晋(京都大学大学院文学研究科教授)

パネルディスカッション、Chair:

藤村修三(東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授)

2日目          2005年10月6日 (木)

9:30-12:00
Part 3: 雇用実態への影響:可能性と展望

高齢者の労働と満足

大橋勇雄(一橋大学大学院経済学研究科教授)

多国家共通インセンティブデザイン-ドイツと日本の従業員の選好にかんする実証比較

ビルギッタ・ヴォルフ(マグデブルグ大学経営学部教授)

技能継承に見る企業内労働力構成と中高年労働者へのインセンティブ-鉄鋼業と自動車部品産業の事例から-

林悦子(神奈川大学経営学部教授)

65歳までの継続雇用と人事管理の課題

佐藤博樹(東京大学社会科学研究所教授)

パネルディスカッション、Chair:

中村二朗(日本大学大学院総合科学研究科教授)

13:30-16:00
Part 4: 労使関係の新たな取り組み

リストラクチャリング・マネジメントと人口動態の変化-ドイツの労使関係に対して同時進行する二つの課題

マティアス・クヌート(ゲルゼンキルヘン労働・技術研究所専務理事)

エイジレス雇用の実現に向けて-日本のある産別における実例

新谷信幸(電機連合・電機総研事務局長)

少子高齢化に伴う人事管理の改革と労使関係

中村圭介(東京大学社会科学研究所教授)

パネルディスカッション、Chair:

佐藤博樹(東京大学社会科学研究所教授)

16:00-18:30
Part 5: 企業幹部からの提言及びパネルディスカッション

引退技術者の活用による在来技術の再生

山崎禎昭(石川島播磨重工業株式会社顧問、前副社長)

少子高齢化社会の到来を踏まえた望ましい産業構造への転換に向けて

森元淳平(株式会社大林組顧問、前専務取締役)

人口構造変化に対応したボッシュに於ける会社方針

ステファン・ストッカー(株式会社ボッシュ・オートモーティブ・システム代表取締役社長)

 

フランク・ヴィタゼク(日本バイエル財務最高責任者、バイエル株式会社代表取締役専務)

パネルディスカッション、Chair:

フランツ・ヴァルデンベルガー (ミュンヘン大学日本センター教授及び経営学部教授)

プロジェクト

人口動態変化のチャレンジ