Deutsches Institut für Japanstudien nav lang search
日本語EnglishDeutsch
Deutsches Institut für Japanstudien

Einzelheiten

1996, ISBN 4-7885-0551-7, 4326円, Shinyōsha, Tokyo, 395 S.

Autoren

Kreiner, Josef

日本民族学の現在 -1980年代から90年代へ

 1980年いらい日本の民族学研究は優れた民族誌を蓄積する一方、民族紛争や海外旅行による一般の関心の高まりにも刺激されて著しく進展した。従来の研究分野と並んで、祭祀空間論、エスニシティの問題、あるいはコンピューター民族学など新しい分野の研究が取り上げられてきた。また、地域研究を見ると今まで自由に現地調査、研究ができなかったシベリアのような地域が、最近の政治経済的な変化の影響で、新しく研究者の注目を浴びるようになった。しかし、それよりも重要なことは戦後日本の思想史におけるパラダイムの変化と日本民族学の関わりに注目すべきであろう。ここで強調しておきたいことは、日本民族学の役割が一般にも注目されるようになったことである。
本書は、この間の研究の成果を、第一線の専門家35氏が13の分野・22の地域にわたって展望した貴重な研究手引書である。

Inhalt

小谷凱宣
アイヌ文化-過去10年間のアイヌ研究
p.224-237

伊藤亜人
韓国・朝鮮-日本の民族学・文化人類学における研究
p.238-252

竹村卓二
中国
p.253-261

小野澤正喜
東南アジア大陸部
p.262-272

菊地 靖
フィリピン-戦後の研究動向
p.273-285

山下晋司
インドネシア・マレーシア
p.286-298

畑中幸子
オセアニア・オーストラリア
p.299-307

小西正捷
南アジア
p.308-316

大塚和義
シベリア-日本における民族学研究
p.317-326

片倉もとこ・松原正毅
中東 -日本人研究者による人類学的研究
p.327-335

栗本英世
東・中央・南アフリカ-1980-1994年の研究動向
p.336-349

川田順造
西アフリカ
p.350-360

森 明子
ヨーロッパ-日本における民族学・文化人類学的研究
p.361-368

青柳清孝
北米
p.369-378

岡田宏明
エスキモー -1978年以後の研究の歩み
p.379-387

大貫良夫
中南米
p.388-392

Kreiner, Josef
日本民族学・文化人類学の歴史
p.3-8

佐々木高明
学会・協会・振興会の動向
p.9-15

村武精一
象徴空間論
p.29-40

宮田 登
都市民俗学・祭祀空間論
p.41-51

網野善彦
日本の中世史研究-現状と課題-
p.52-63

保立道久
日本の民衆史研究
p.64-71

上野和男
社会構造論・家族研究
p.72-84

住谷一彦
共同体祭祀(宮座)
p.85-98

綾部恒雄
エスニシティ
p.99-119

松村一男
神話
p.120-127

石毛直道
食事文化
p.128-143

杉田繁治
コンピューター民族学
p.144-157

大林太良
日本民族の起源
p.161-167

江守五夫
日本の社会
p.168-175

佐々木宏幹
日本の宗教-1980年以降の宗教研究
p.176-190

小澤俊夫
日本の口承文芸-現代日本における研究
p.191-201

渡邊欣雄
沖縄の宗教と社会
p.202-223